2007年7月9日 雨のち晴れ
縄文じいさん看板の歴史
あぢぃ〜。(汗)
昨日に引き続き、今朝も雨がザーッと降って、その後はパーッと快晴。
外は一気に暑くなりました。
ところで、アトリエ縄文じいさんの外観、看板の歴史を紹介したいと思います。
これは、アトリエをはじめて最初の頃の外観です。
庭には木が植わっており、建物が直接見えませんでした。

で、県道沿いの看板です。
県道に面してないお店にとって、道沿いの看板は生命線の一つです。

こんな感じでした。
アルミ板に樹脂をコーティングした、看板専用の板を購入して自作しました。
この板、結構高価でした。油性のペンキで着色しましたが、黄色の色がいまいち
気に入りませんでした。

もっと目立たなければ・・・ということで・・・・。
だせ〜。自分のセンスを疑いました。
我慢ならず、数ヶ月で全面的に改装することにしました。

アトリエ内を畳から板張りに変えた勢いで、外装を一変。
近所のおじさんに手伝ってもらって、庭の木を抜きました。
そして、白く塗ったラティスを装着。
看板も新たに新作。家の壁も全部自分で塗りました。
しんどかったぁ〜。
でも、かなりいい感じになったでしょ。(笑)

ついでに、県道沿いの看板も新作。
油性のペンキでは色が出ないので、木に水性のペンキで塗りました。
奇麗な黄色です。看板作るのって、面倒です。
完成状態を写真で撮ってなかった・・・。残念。

もう2年以上経過しました。かなり古びてしまいましたが、まだ大丈夫。

県道沿いの看板・・・。
あ〜、昨日の大雨で、一気にボロボロになってしまいました。
県道沿いの看板は、生命線の一つ・・・。
ほっとくか・・・。

おわり
|